
- 豊清通信株式会社(ほうせいつうしん)
- 設立:昭和63年10月(1988年)
- 代表取締役 高見 豊
- 東京都足立区千住寿町26番13号
- TEL:(03)3882-8780(現在リモートワークにより無人)
営業品目
- 電子機器開発のコンサルティング
- 通信機器開発のコンサルティング
- ソフトウェア開発のコンサルティング
- メカトロニクス機器のコンサルティング
- 技術教育
- 短期間のお手伝い


確かな技術力
- 専門書執筆多数






2009年 3月 No.10 音でニヤリさせる四つの方法(無限ゴミ箱)
2009年 5月 No.11 光る電子工作がしたい!(音で光るバーグラフ)
インターフェース
1984年11月号 ハイレベル手順の現状と将来(HDLCの解説と実験)
1985年10月号 電気通信事業法と端末の技術基準
1986年 7月号 JISコード活用便利帳
1991年 2月号 HDLCを使いこなす
1991年10月号 通信インターフェース講座連載
1991年11月号 通信インターフェース講座連載
1991年12月号 通信インターフェース講座連載
1992年 2月号 通信インターフェース講座連載
1992年 3月号 通信インターフェース講座連載
1993年 5月号 作りながら学ぶRS-232-C
1993年 7月号 作りながら学ぶパソコン拡張
1993年11月号 RS-232-Cシミュレータ
1994年 2月号 RS-232-Cのトラブル対策
2004年 4月号 別冊付録 ISAバス&Cバス活用ハンドブック
トランジスタ技術
1993年12月号 新エレクトロニクス設計便利帳
1994年 3月号 ボード内データ転送の研究
1997年 1月号 動作波形で見るPCのハードウェア
2005年 4月号~やってみようPICマイコン(連載)
トランジスタ技術スペシャル
No.49 徹底解説 Z80マイコンのすべて
- 中央工学校講師
取引先
- 住友商事株式会社
- CQ出版株式会社
- 一般社団法人 日本気象協会
- 株式会社 東芝
- 学校法人 中央工学校
開発例
携帯電話を使った遠隔操作システム開発と書籍執筆 |
噴霧器コントローラおよび管理運用システム開発 |
噴霧器コントローラ開発 |
電光掲示板の開発 |
電子おもちゃの開発 |
電子技術講習会(東京・浜松・大阪・福井) |
ビデオカメラコントローラの開発 |
ダイヤモンド測定装置の開発 |
イベント用電子制御装置の開発 |
電子機械コントローラの開発 |
自動搬送ロボットの開発 |
防犯システムの開発 |
産業廃棄物プラント制御装置の開発 |
56kbpsモデム開発 |
運搬ロボットの開発 |
プレスコントローラ開発 |
ネーム・ディスプレイ電話の開発 |
CTI用通話録音システムの開発と電話機との接続 |
ラベル・プリンタ用データ変換器の開発 |
PHSを利用した遠隔監視制御装置の開発 |
インテリジェント型音声録音再生ボード(ISA)の設計・試作 |
初心者向けPIC電子工作書籍の執筆 |
無線モーション計測装置の設計・試作 |
自動計量システム統計出力改造 |
液晶表示入力装置の設計 |
赤外線呼出装置の設計 |
医療機器用組込システムの開発 |
ロードセル自動計測システムの開発 |
ロックウェルRC336モデムシステムの設計 |
ケーブルテレビ視聴管理システムの改良 |
構内電話転送装置の設計 |
課金機能内蔵電話機の設計 |
ハンディターミナル用同期モデムの改良支援 |
ISDN/TELEX相互変換アダプターの基本設計 |
無人飼育システムの開発 |
SCSI/GP-IB相互変換システムの改良 |
金融機関向けV.26bis/V.34モデムの開発 |
GP-IB/SCSI相互変換システムの開発 |
電話課金装置のJATE申請代行 |
電話課金装置の設計 |
顧客管理システムの開発 |
電話回線監視装置のJATE申請サポート |
電話回線監視装置Unti-Tap(盗聴防止)の設計・開発 |
バーコード・ハンディ・ターミナル用V.26モデムの設計 |
構内交換機の設計 |
自動モデム試験装置の設計・開発 |
エレベータ遠隔保守管理センタ・システムの開発 |
エレベータ遠隔保守管理装置の開発 |
V.26モデムの開発支援とJATE認定サポート |
デジタル編集システムの導入サポート |
ボーランド社インターベースの日本語化サポート |
ワンチップカレンダ/クロックLSI(液晶用)の設計 |
ロボット・コントローラ試験装置 |
プログラマブル・コントローラ向けラダー図システムの開発 |
CATV監視システムの開発 |
海底探査ロボット(Aqua-Walk)制御ソフトウェアの開発 |
HDLCマルチリンク・シミュレータの開発 |
CATV課金システムの開発 |
ロボット・コントローラの試験装置 |
流体解析のアニメーション・システム(Ethernet,VHS)の開発 |
MPEG信号発生器の設計 |
MPEG画像処理システムの設計(Frame Memory,DCT,Q) |
CATVネットワーク監視緊急通報システムの開発 |
流体解析シミュレータFluentの技術サポート |
CATV遠隔コントローラ(公衆回線)の開発 |
インテリジェント通信アダプタの改版 |
関数演算ルーチン(sin,cos,tan,atan,exp,log)の開発 |
デジタル交換機(ATM)の部分試作 |
CATVスタジオ向け着信表示装置の開発 |
CATV街頭デモンストレーション・システムの開発 |
MHS(Message Handling System)端末ソフトウェアの開発 |
MHS(Message Handling System)端末ソフトウェアの開発 |
MHS(Message Handling System)端末ソフトウェアの開発 |
MHS(Message Handling System)端末ソフトウェアの開発 |
プログラマブル・コントローラのファームウェア(関数)開発 |
会社設立準備 |
インテリジェント通信アダプタ用のHDLCプロトコル開発 |
インテリジェント通信アダプタ用のBSCプロトコル開発 |
パソコン用RS-232-Cインテリジェント通信アダプタの開発 |
電子化辞書システムの開発 |
SCSIデバイス・ドライバ(CD-ROM用)の開発 |
IBM 5550シリーズ用SCSIインターフェース・アダプタの設計 |
パソコン・テレックスシステムの開発 |
X.25プロトコル変換装置の開発 |
プロトコル変換装置の開発 |
OEM NTT TeleAce(通信制御装置)の技術サポート |
デジタル多重通信制御装置の開発(NEC PC-9801) |
DTMF音声応答システムの開発 |
NEC PC-8801用シリアル通信ボードの開発 |
PLATO(CAI)システムの音声機能システム設計 |
SMDディスク・ドライブ(Strage Module Drive)の出荷試験 |
カード・リーダの保守 |
CDC Cyber 170システムの保守(予防/修理) |
CDC Cyber 176システムの保守(予防/修理) |
固定ディスク装置の保守 |
ライン・プリンタの保守 |
磁気テープ装置の保守 |
サイバーネット・センタの公衆回線の設置(モデム/NCU) |
サイバーネット・センタの設置(専用線) |
CDC CYBER 176システムの導入 |
CDC CYBER 170システムの導入 |